Let's Music

Lesson I
MIDI
Lesson II
絶対音感
Lesson III
音楽記号
Lesson IV
音質
Lesson V
アレンジ
Lesson VI
シンセサイザー
Lesson VII
MIDIメッセージ


Lesson1 MIDI

MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceの略称で世界共通規格「MIDI規格」の事でメーカーや楽器の種類が異なっても、それぞれの機器の性能に応じて演奏情報を伝える事ができます
MIDIを使用すれば、楽器の演奏情報や音色の選択情報などを伝える事ができ、MIDI規格では「鍵盤を弾く」「ペダルを踏む」といった演奏情報をMIDIメッセージというデータ形式に変換してやり取りします
このミュージックデータの世界標準がStandard Midi Fileの略称SMFと言い、SMFミュージックデータはSMF対応のPC、デジタルビアノ、MIDIプレイヤー、シーケンサー、レコーダー内蔵シーケンサーなど、さまざまな楽器で使用する事ができ、SMF対応の演奏データは、SMF対応のMIDI機器や音源ソフトで手軽に再生可能で異なるMIDI機器や音楽ソフト間での演奏データを相互に移す事も可能です
このSMFの中身は「演奏データ」です
つまり、「どの音程」を「どんな長さ」で「どの位の強さ」で演奏するといった音楽データです
これらの「演奏データ」を使用し音源を演奏される事でサウンドが流れてきます
このときも「音楽データ」のやり取りをするのが「システム・エクスクルーシブ・メッセージ」(EX)と言います
この「エクスクルーシブメッセージ」は、機器固有の働きをコントルールする為のメッセージです
「ユニバーサル・システム・エクスクルーシブ」はメーカーが異なっても使えますが、一般の「エクスクルーシブ・メッセージ」は、
メーカーや機種が異なるとデータのやり取りができません
CDやLPのように音そのものが入っているわけではありません
だから、特定のパートのみ音を出さずに自分で演奏したり、テンポやキーを自由に選んだりできます
これこそ電子楽器ならではの得意技です
さてMIDIには音源機器の規格があります
そのひとつにGeneral MIDIの略称でGMがあります
このGMとはMIDI音源機器の演奏の仕方に関する統一規格です
GMに対応した音源機器や市販のデータ曲集にはGMマークが付いており、GM対応のデータ曲集は、どのGM対応の音源を使っても同じような音色で演奏を楽しむ事が出来ます
またメーカーによっては独自のGM規格を採用しています
YAMAHAの「XG」とはGMを大幅に拡張し、表現力豊かなデータ再生・編集を実現するYAMAHA独自の新音源フォーマットです
XG対応の曲データはXG対応機器で手軽に再生可能、同曲データでも各機器の仕様に応じて柔軟に再生されます
またRolandの「GS」フォーマットもMIDIを使用して音楽演奏する場合の音源に関する動作を統一することを目的としたRolandの共通仕様の事です
SMFには「XF」と言うSMFを拡張し、より豊かな表現力と柔軟な適応性、データの継続性を実現としたYAMAHA独自の新シーケンスデータファイルフォーマットがあります
またXF対応の演奏データはXF対応のシーケンサーで相互に利用できる事ができます


Let's Music


Lesson2 絶対音感

絶対音感とはある複数の音の中から特定の音だけを正確に聴き出す事ができる音感を言います
例えばクラッシック演奏の中からフルートだけの音を正確に聴き出し音符で表現できると言った音感を絶対音感と言いこの音感は幼児期までに音楽レッスンを受けると備わると言われています
7歳位までが絶対音感の備わる限度とさされています
またこの絶対音感を持っている人は世の中の全ての音が音符で聞えてきます
車の排気音・街中の騒音・また歌も歌詞として認識されず音符で認識される事があります
この絶対音感が備わっていない人は日常生活の音など普通の雑音のように聞えますが備わっている人は常に音符で耳に入ってくるわけですからノイローゼ気味の人もいます
過去の優れた作曲家達がそうであったように絶対音感の備わっている人にとって紙とペンさえあれば頭の中にオーケストラをイメージし楽器などなくても作曲する事が出来ます
事実、その例がかの有名な作曲家ルードビッヒ・ヴァン・ベートーヴェンがそうであったように耳が聞えなくても絶対音感があれば紙とペンさえあれば作曲はできるものなのです
彼の場合は幼年期、絶対音感の備わった後に父親による虐待により耳が聞えなくなりました
が、あれほどの名曲を数々後世に伝えたのでした
さて、話を最初に戻しこの絶対音感は複数の音を聞き分ける事も出来ます
つまりはピアノの鍵盤を複数押してその押された鍵盤全ての音を瞬時に聴き分け表現する事ができます
例えば5つの音を出したとします
その5つ音を瞬時にすべて聴き分けどの音階の音が鳴っているのか解ってしまうのです
この絶対音感の備わっている人は一度訊いた音楽は即座に楽譜にできるなんて事もできます
しかしこの絶対音感、雑音までもが音階で聞こえてしまうというのはスランプ状態の音楽家にはいてもたってもいられませんね



Let's Music


Lesson3 音楽記号

音楽記号にはさまざまのものがあります
「速度」に関する記号「音の強弱」に関する記号etc
これは演奏者によって解釈が変わってきます
例えば速度記号の「Poco mote(ポーコ・モート)」は「少し動きをもって」と言う意味がありますが
演奏者によってはこの「少しの動き」と言うのは変わってきます
A氏の演奏はほんの少しの動き、B氏の演奏は「大まかな少しの動き」と言った感じで
演奏者により同じ曲でも変わった雰囲気になります
これを「10人のショパン」と言う音楽家もいます
つまり、演奏者によって音楽記号の捕らえ方は変わるので同じ曲でも10人いれば10通りの弾き方がある
と言う事です
これが極端に現れるのが「強弱記号」です
「強弱記号」とは音の強さをあらわす記号のことで「p(ピアノ)は弱く」「∫(フォルテ)は強く」
などがあります
この強さは演奏者によってはこの位が弱い感じと言う演奏者もいればいやいや、これ位が弱い感じだね
と言うように 演奏者の個性で変わってきます
これこそ「10人のショパン」なのです
またこれは指揮者にも当てはまります
同じ交響曲なのに何故こんなに雰囲気が違うのか?と聴き取れます
演奏者や指揮者は自分の感性で曲を演奏したり指揮したりしますので
○○氏の演奏は好きだけど××氏はあんまりねと言うように好みの違いも出てきます
楽譜通りに弾いても同じ曲でもまた変わった感じに聴こえる
これぞクラッシックと言う感じですね
誰かの真似ではなく自分はこの曲をこんな風に表現したいと思うことも大切です
だから音楽記号はほとんどが自分の感性で決まってしまうと言ってもよい感じです



Let's Music


Lesson4 音質

ひとつの曲を表現するときに迫力のサウンドで表現した方がより良い音質に聴こえます
その音質向上をする為には低音楽器のパートを迫力の音質にすると圧倒的なサウンドになります
その方法は低音楽器、つまりは「ベース」「ドラムのバスドラ」のリバーブ・コーラスの値を0にする事です
これにより迫力の重低音が表現できます
ドラムは3パートに分けて作成すると良いでしょう
一つは「バスドラオンリー」一つは「スネア系オンリー」そして「ハイハット系」
このようにドラムパートを分けて作ると迫力のサウンドになります
「バスドラ」はリバーブ・コーラスを0に「スネア系」は適度にそして「ハイハット系」はスネア系より多く
このようにリバーブ・コーラスを加えると迫力のドラムパートに仕上がります
またこれに低音部分の楽器の音のレベルを上げることにより重低音効果が増します
ドラムのバスドラ・ベースパートの音のレベルを強調すると迫力の重低音が表現できます
しかしピアノのような音は適度にリバーブ・コーラスを付けないと器械的になりますしまた加えすぎるとピアノだけが
強調されてしまう場合があります
これはピアノとなにかのソロの場合はかなり良い音質になりますがバンドアンサンブルとなるとピアノだけが
浮いてしまうと言った感じになってしまいます
そしてメインのヴォーカルパートですがコピーソングの場合はその曲に合った音色を選ぶ事がより良い音質効果につながります
これはこのメインパートの音色によってすべてが決まると言っても過言ではありません
またこのメインパートに薄っすらとサビの部分にコーラスやストリングスを加えると原曲にはない新鮮な感じの音質になります
また曲の中で一番聴かせたい部分の音色パートを強調するのもより良い音質につながります
例えばその部分だけリバーブ・コーラスを増やすとか音色を増やすとかです
全ては楽器にあったリバーブ・コーラスで音を表現するとより迫力的な音質になるものです
しかし、その曲のイメージにあった音色を選ぶ事や曲に合わせたリバーブ・コーラスのレベル変更も大切です



Let's Music


L
esson5 アレンジ

何かの曲をアレンジする時に大切なのはどんなアレンジにするのかです
例えばクラッシックをバンドアンサンブルにアレンジするとか逆に歌謡曲をクラッシックアレンジにするとかです
このアレンジにより暗い曲が明るくなるようなメジャーアレンジ又は逆に暗くするマイナーアレンジなどがあります
アレンジには色々とありメインメロディーをそのままにして伴奏を加えるとか原曲が解らないくらいにアレンジがするなどいろいろなアレンジがあります
メインメロディーをそのままにするアレンジでは自分なりにこの部分にはこんな伴奏がいいかな?と加えていきます
このアレンジではどんなアレンジにするかが大切です
と言うのは「ダンスシャッフルアレンジ」とか「ロックアレンジ」「バラードアレンジ」などそのジャンルに合った伴奏のメロディーラインがあります
それをどのようにどの部分に付け加えるかで曲のイメージが変わります
また使用する音色でも変わってきます
原曲を損なわないようにしたいならメインパートは原曲に近い音色を選択します
原曲のイメージに合わせるのもよりより曲に仕上がります
例えばこの曲ならこの音色がこの曲に合うからこの音色をメインパートの音色にしようとかです
アレンジ手順に至ってはまずはメインパートの作曲
そして次にベースパートを作ります
次に今作曲したベースパートに合わせたピアノパート、ギターパートとアレンジを加えていきます
次には部分的にしか使用しない音色のパートを付けます
これはこの曲でもっとも聴かせたい部分にコーラスとして付け加えたりソロのパートを作ったりです
最後に全てのアレンジしたパートに合ったドラムパートを付け加えて完成です
クラッシックアレンジとなると難しくなってきます
本格的にアレンジするとなると第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、コントラバス、ティンパニーなどクラッシックにはありとあらゆるパートがあります
また一番の難点なのがPAN設定です
これにより広がりがあるオーケストラが実現しますしただのブラスバンドになる場合もあります
これに付いてはステレオスピーカー又はサラウンドスピーカーで聴きながら調節するのが最も好ましいです
クラッシックに付いては低音楽器からアレンジをして行くやり方が良いでしょう
間奏部分、又はサビの部分、いわばもっとも聴かせたい部分には全演奏が良いかもしれません
つまりは全てのCHを使います
これにより迫力の大演奏になります
その全演奏の前にソロ部分を作っておいて徐々に盛り上げたり一気に盛上げるのも良いです
しかしながらアレンジというのはこの曲は自分だったらこんな感じにするよと言う気持ちが大切です
この部分をこんな感じに変えたもっと良い曲になると考える事
それがアレンジの第一歩です



Let's Music


Lesson6 シンセサイザー

シンセサイザーをキーポードと言う名称で呼ばれますがこのキーボードと言う名称はすべての
電子鍵盤楽器(電子ピアノ・エレクトーンを除く)の事を言います
シンセサイザーとは本体内部にシーケンサーを内臓されている鍵盤楽器の事を言います
シンセサイザーにも各メーカーからさまざまな機種が出されています
ライブに適したシンセや曲作りに適したシンセはたまたDTMに適したシンセetc
一台でハイクオリティな音楽製作が可能な「ワークステーション」
DTM用に「MIDIコントローラー」
ワークステーションは本格的なシンセサイザーでその鍵盤はイニシャルタッチ・アフタータッチが対応になっています
このイニシャルタッチとは鍵盤タッチの強弱でフォルティシモからピアニシモまで音の強弱ダイナミックに表現できるタッチ機能です
アフタータッチとは鍵盤を弾いた後、その鍵盤をさらに強く押すことでビブラートやトレモロ効果などを付けられるタッチ機能の事を言います
つまりはリアルタイムレコーディングすると実際に演奏しているわけですから音にツヤを持たせたり、かどかどしく尖った音にならずに
柔らかい音になります
またハンマー・アクション鍵盤と呼ばれるグランド・ピアノのタッチ性能とフィーリングを徹底追求した鍵盤もあります
これは自然なレジスタンスとリバウンド特性を持ち、素晴らしい反応性を持っています
またシンセサイザーにはマルチティンバー機能がありこれは1台の音源で複数のパート(音色)を同時に演奏する事が可能で多彩な
アンサンブルプレイを楽しむことが出来ます
また「ポーターブルトーン」略して「ポータートーン」と呼ばれるキーボードもあります
こちらは多くの音色をもっていてMIDI端子も装備されていますが内部にシーケンサーが内臓されていない為、
曲の編集などをする事ができません
このポータブルトーンの利点はスピーカーが内臓されていてまた乾電池でも動作可能で安価に購入できると言った所です
DTM用に一般に知られているのがミニキーボードでこちらはだいたい37鍵程のキーボードとなっています
また49鍵のキーボードもありますがこれらはやはりDTM用と言う事でイニシャルタッチやアフタータッチ機能が付いてなかったりします
DTM用のキーボードはシンセサイザーと言った名称は用いません
入力のみで使用されるキーボードで演奏プレイには全く不向きなキーボードです
シンセサイザーには内臓シーケンサーがありますがこの機能で性能がほぼ決定します
10万音の記憶容量やトラック数が16トラックなど音色データもFDからのデータ交換でそのシンセ用のFDデータがある限り上限がありません
またシンセサイザーの鍵盤を複数のゾーンに分割し、ゾーンごとにMIDI CHを設定する事もできます
この機能を使用すると複数の外部音源を柔軟にコントロールする事もできます
また音源方式も多社多用でYAMAHA独自の音源方式でAWM2音源があります
これはAdvanced Wave Memoryの略でサンプリング音源の事を言います
リアリティ抜群のサウンドが特徴でこのAWM2音源はAWM音源よりもプログレードのサウンド表現力があります
現在ではほとんどのシンセサイザーがGM対応になっていますのでその場で作った曲をMIDI FILEにする事が出来ます
つまりはライヴのような音使いで迫力のサウンドの曲が出来ます
これはピアノやシンセサイザーの演奏が出来ると言う事が条件ですが・・・



Let's Music


Lesson7 MIDIメッセージ

MIDIには様々な演奏表現をつたえる為に色々な種類のMIDIメッセージがあります
例えば「どの鍵盤をどの位の強さで叩いたか」と言う情報をMIDIメッセージと言うデータ形式に変えて伝えます
各MIDIメッセージを受信したときの機器の音の鳴り方などは、その機器の仕様に従います
その為、受信した機器にメッセージが要求する機能が無ければ期待する効果は得られなくなります
MIDIメッセージは次の様なメッセージがあります

「ノートメッセージ」
鍵盤の操作情報を伝えるメッセージです
ノートメッセージには次のものがあります
「ノートナンバー」・・・一つ一つの鍵盤に付けられた番号
ノートナンバーは中央C4を60として0から127の数字で鍵盤の位置を示します
「ノートオン」・・・・・・ 鍵盤を押さえると出るメッセージ
「ノートオフ」・・・・・・ 鍵盤から指を離すと出るメッセージ
「ベロシティー」・・・・・鍵盤を押さえる速さ

「ピッチベンドチェンジ」
ベンターレバーやピッチベンドホイールの操作を伝えるメッセージです
このメッセージを受けるとピッチが変ります

「プログラムチェンジ」
一般的には音色を切替える時に使用するメッセージです
1から128のプログラムナンバーで音色を選びます

「コントロールチェンジ」
モジュレーションやパンなどをコントロールするメッセージです
各機能はコントロールチェンジナンバーで区別されます

「モジュレーション」
このメッセージを受けるとピブラート効果がかかります

「ボリューム」
パートの音量を伝えるメッセージでこのメッセージを受けるとパートの音量が変化します

「エクスプレッション」
音量の変化を伝えるメッセージです
曲の途中で音量の抑揚を付ける時に使用します

「パンポット」
パートのパンを伝えるメッセージです

「ホールド」
ダンパーペダルを踏んだり離したりする動作を伝え発音中の音を持続されるメッセージです
ホールドオンを受けると発音が持続します
ピアノのような減衰音はホールドオフが来るまでゆっくりと減衰します
オルガンのような持続音はホールドオフが来るまで音が持続します

「ソステヌート」
ペダルを踏んだ瞬間に弾いていた音だけを持続させるペダルをソステヌートペダルといいます
このペダルを踏んだり離したりする動作を伝えるメッセージです
ソステヌートオンを受けると受信した時点でキーオンしていた音だけ発音が持続します
ピアノのような減衰音はソステヌートオフが来るまでゆっくりと減衰します
オルガンのような持続音はソステヌートオフが来るまで音が持続します

「ソフト」
ペダルを踏んでいる間、柔らかな音質にするペダルをソフトペダルと言います
このペダルを踏んだり離したりする動作を伝えるメッセージです
ソフトオンを受けるとカットオフ周波数が低くなり柔らかな音質になります
ソフトオフが来ると元の音質に戻ります

「リバーブセカンドレベル」
パートの演奏にリバーブ効果を付ける為のメッセージです

「コーラスセカンドレベル」
パートの演奏にコーラス効果を付ける為のメッセージです

「ポルタメント」
ポルタメント機能は直前に押した鍵盤から今押している鍵盤にピッチを滑らかに変化される機能です
ポルタメントを受けるとポルタメント効果のオン/オフが切替わりポルタメントタイムでピッチ変化のスピードが設定されます
ポルタメントコントロールを受けるとソースノートナンバーが指定されます

「RPN LSB・MSB」
RPN(レジスタードパラメーターナンバー)はMIDI規格で機能が定義されているので機器が異なっても共通して使用することができます
RPN MSBとRPN LSBで変更したいパラメーターを指定しその後にデータエントリーでパラメーターの値を設定します
ピッチベントセンシティビティー、マスターコースチューン、マスターファインチューンの値をRPNを使って変えることができます

「NRPN LSB・MSB」
NRPN(ノンレジスタードパラメーターナンバー)を使用すれば機器固有の音色パラメーターなどを変更できます
NRPN MSBとNRPN LSBで変更したいパラメーターを指定しその後データエントリーでパラメーターの値を設定します

「アフタータッチ」
アフタータッチとは鍵盤を弾いた後さらに鍵盤を押え込みその強さで発音中の音にさまざまな変化を付ける機能です
アフタータッチにはチャンネルプレッシャーとポリフォニックキープレッシャーがあります
チャンネルプレッシャーは同じMIDI CHのすべてのノートナンバーの音に効果を与えます
ポリフォニックキープレッシャーは強く押さえた鍵盤の音にだけ効果を与えます

「オールサウンドオフ」
発音中の音を完全に消去する為のメッセージです
該当するCHの音が強制的に消音されます

「オールノートオフメッセージ」
ノートオンの音をまとめてノートオフする為のメッセージです
該当するCHのノートオンの音が全部ノートオフされます
ただしホールド1もしくはソステヌートがオンの時はそれらがオフになるまで発音は終了しません

「リセットオールコントローラーメッセージ」
コントローラーの値を初期値に戻す為のメッセージです

「システムエクスクルーシブメッセージ」
エクスクルーシブメッセージは機器固有の働きをコントロールする為のメッセージです
ユニバーサルシステムエクスクルーシブはメーカーが異なっても使用可能ですが一般のエクスクルーシブメッセージは
メーカーや機種が異なるとデータのやりとりができません



Let's Music


TOP